カタカタkata
・・・いいの無いな~😭
難しい顔してパソコンで何を調べてるの?
デジタル魚拓に使うフォントを探してるんだけど
いいのが無いんよ~💦
確かにフォントって莫大な数があるから
お気に入りを探すのは大変だよね(笑)
ソーナンス💦
だれかオススメのフォント教えて~😖
デジタル魚拓の見栄えを左右する要因のひとつが文字のフォントです❗
試しにまったく異なるフォントで【A】【B】
2つの作品を作ってみました。
【A】
【B】
どうでしょうか?
【A】のほうがカッコいい印象を受けませんか?
いくら良いデザインの魚拓が作れたとしても
文字フォントをいい加減なモノを選んでしまったら台無しです💦
フォントは情報を伝えるだけでなく、作品の良し悪しを決める重要な要因と捉えてください。
実はフォントはWeb上に数千種類存在しています😲✨
その中から気にいったフォントを見つけて
自身のパソコンにインストールしてパソコンをアップデートすることができるんです。
インストールできるフォントは有料のモノもあれば無料のモノもあります。
「なんかいいフォントないかな?🤔」なんて
ネットサーフィンしていたらあっという間に一日が終わってしまいます(笑)
そこで今回は皆さんの時間を削減するために
私が数多くあるフォントの中から厳選して
デジタル魚拓を作るときに使えるフォントを8つ紹介します🎶
ぜひ、参考にしてみてください。
【フォントのダウンロードと登録】
※Windowsの場合
①フォントをダウンロードページからダウンロードします。
②ダウンロードしたフォントファイルはそのままでは使えません。
「右クリック」→「開く」をしてフォルダを開きます。
③フォルダを展開するとフォントファイルが出てきます。
「TrueTypeフォント」を右クリックします。
④「すべてのユーザーに対してインストール」を選択します。
これでダウンロードしたフォントがInkscapeで使えるようになりました😊✨
【適切なフォントの数】
ひとつの作品を作るのに使用するフォントは2つまでがいいでしょう。
気にいったフォントがたくさん見つかると
あれもこれもと使いたくなりますが、
ひとつの作品に2つ以上のフォントを使用すると
統一感が無くなってしまい作品のクオリティが下がってしまいます。
【私がよく使うオススメフォント】
①白舟行書御祝
無料でダウンロードできるフォントです。
筆で描いたような印象を作ることができます。
無料とあって難しい漢字やカタカナ、英語は表示されません。
②KSW黒龍N
有料でダウンロードできるフォントです。
あまり有料のモノを使用しない私ですが
このフォントは一目ぼれして購入しました。
達人が書いたような筆文字を使えます。
「鬼滅の刃」にもこのフォントが使用されています。
線が太いので力強い印象を与えれます。
③KSO銀龍N
有料でダウンロードできるフォントです。
あまり有料のモノを使用しない私ですが
このフォントは一目ぼれして購入しました。
達人が書いたような筆文字を使えます。
「鬼滅の刃」にもこのフォントが使用されています。
線が細いので優しい印象を与えれます。
④ガウ オリジナルシリーズ 「クサナギ」
無料でダウンロードできるフォントです。
カタカナを使用したい時に使います。
先の部分がシュッと細くなっており
クールなイメージを与えれます。
使用する際にはカナ入力にしてください!
⑤Boston Traffic
無料でダウンロードできるフォントです。
アメリカンアミーが使用しているフォントです。
線がとても太いので力強いイメージを与えれることができます。
⑥Rathiak
無料でダウンロードできるフォントです。
あの有名釣りブランド「がまかつ」のロゴっぽいフォントです。
釣り好きはこのフォント全員好きだと思います(笑)
⑦Italianno
無料でダウンロードできるフォントです。
筆記体で線がとても細いので優しく繊細なイメージが出せます。
⑧Ballpark
無料でダウンロードできるフォントです。
筆記体で「Italianno」よりもやや線が太いです。
全体のバランスを見て「Italianno」と「Ballpark」を使い分けています。
【まとめ】
フォントはWeb上に数千種類あります。
その中から好きなフォントをダウンロードすることができます。
ダウンロードしたフォントはそのままでは使えません。
解凍して適切な場所にインストールする必要があります。
デジタル魚拓を作るうえでオススメのフォントは8つ
筆文字
・白舟行書御祝
・KSW黒龍
・KSO銀龍
カタカナ
・ガウ オリジナルシリーズ 「クサナギ」
英語
・Boston Traffic
・Rathiak
・Italianno
・Ballpark
いかがでしたか?
気に入ったフォントは見つかりましたか?
今回の内容はデジタル魚拓を作るための応用編です。
基本編はこちらの記事に書いているので、ぜひチェックしてね😆✨
基本編はこちらの記事に書いてあるのでチェックしてね😁👍